2010年6月19日土曜日

細川ガラシャの解説

細川ガラシャ夫人の愛と感動の物語

「細川ガラシャ夫人」は、名前を玉といい、永禄6年(1563)
明智光秀の娘として生まれました。
16歳の時、今から約430年ほど前、天正6年(1578)旧暦8月(新暦9月)、
織田信長のすすめで、当時乙訓一帯を支配していた戦国大名で
勝龍寺城主細川藤孝の長子忠興のもとに輿入れしてきました。
そして、一時期(2年間)ではありましたが、
勝龍寺城で幸福な新婚時代を過ごしました。
天正10年(1582)、父明智光秀がむほんを起こし、
全国を平定しようとしていた織田信長を倒すという、
日本の歴史上の大事件「本能寺の変」が起こりました。
信長を倒し天下人となった光秀は、以前からの盟友である
藤孝・忠興父子に加勢を求めます。
しかし、先見の明のある藤孝・忠興父子は主人織田信長を倒した光秀の
さそいをきっぱりとことわります。

その後明智光秀は羽柴秀吉との山崎の合戦で戦って敗れ、
一時勝龍城に逃げ込みますが、結局近江坂本城に帰る途中戦死し、
その一族も坂本城とともに滅んでしまいました。
このことにより、玉は生まれたばかりの子供からも引き離され、
丹後の山奥深くの味土野(弥栄町)という山里に約2年間幽閉されました。
それ以後彼女の苦難の生活が始まります。
そんななかにあっても、身分の分け隔てを超えた人間愛、
優しさといたわりの心を常に忘れず持ち続けていたと言われています。
その後、幽閉を解かれて大阪城下玉造の細川屋敷に住むようになってからも、
側室おりょうの存在を知ったり、夫忠興の嫉妬心のため屋敷から
外出が許されないなどさまざまな困難があるなかで、
彼女は心の平安をキリスト教の教えに求めて熱心に信仰し、
ついには洗礼を受け、細川ガラシャ(日本語で言えば恵みという意味)夫人と
呼ばれるようになります。

しかし、豊臣秀吉の死後、再び天下が乱れ、
徳川家康と石田三成の対立が激化してきました。
石田三成は、徳川家康が上杉討伐に兵を起こした際に、
これに従った細川忠興を始めとする大阪城下に屋敷を構える家康方の大名から、
人質を取ることを企て、まず細川家屋敷に軍勢を差し向け、
ガラシャ夫人に人質になるよう強要しました。
ところが、彼女はこれを敢然と拒否し、屋敷に火をかけて最期を遂げました。
慶長5年(1600)7月17日、38歳の生涯でありました。
辞世の句としては“ちりぬべき時知りてこそ世の中の花も花なれ人も人なれ”が
伝えられています。

このように、細川ガラシャ夫人は、日本の歴史の大きなうねりのなかに、
その名を残す数少ない女性の一人で、大変な美人であったと言われています。
苦難の生活を送りながらも自己の尊厳と人間愛を貫き通し、
女性であることの誇りを守り、常に世の中の平和を祈り続け、
波乱に富んだ生涯を送った人でありました。

0 件のコメント: