同志社大学100周年演奏会関係者の方々、お疲れ様でした!
人数も多く演奏レベルも高く圧巻でした。
現役とOBが一同に介して演奏できる・・・
いいものですね。
すばらしい演奏会であったと感激しております。
すてきな時間をありがとうございました。
石村さんが指揮台に立つだけで演奏が引き締まりますね。
しかし、多くを語りませんが、パフォーマンスが過ぎる指揮者は
考えものだと自戒しました。
90周年の際にも塩見さんと同じ話をし、同意見でしたが。
個人的には、
紳士と尊敬する大倉さん、北京でご一緒した岡本さん、
マンドリン音楽に精しい手嶋さん、
オリーブオイルを語らせればうるさい備仲さん・・・
懐かしいお顔を拝見できました・・・
演奏会終了後、駅向の喫茶店で、たかマンギター4人衆でいろいろとお話する。
ペンネームは、
天才絵描きのお孫さんを持つおじいさん、テニスサークル会長、
北口先生のお弟子さん、私・・・
としておこう。
音楽談義に花が咲く!
次は110周年記念演奏会でしょうか???
追記
私の大学の先輩で帝塚山学園中高マンドリンクラブを指導する
昭和40年卒の金治耕造さんにお会いする。
「どうしてるの?」と聞かれたので、たかマンに入れてもらえた旨
お話しした。
指揮者はどなたかと聞かれたので
「ポンチョさんと至宝さんです」と答えたら
「至宝さんは私の同級生、ポンチョさんも学生時代から有名な指揮者です。
貴方はすごい団体にいるのですね。」と言われて
改めてたかマンの凄さも感じたし、水戸黄門ではないが、
震えが来た(???)
後で至宝さんに金治さんには会って頂いたが。
金治さんからは、7年後はうちも100周年だねと言われた。
さあ、どうするかな?
90周年では最年少事務局員をやらせてもらったが・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿